fc2ブログ

仙台市の目抜き通り・青葉区一番町の今昔

3855番目の投稿である。定年後のセカンドライフで、私は別な企業に就職する道を選んだが、たまたま仙台の目抜き通りである一番町が通勤経路となった。今日は新旧の写真を掲示しながら一番町の今昔について振り返ってみたい。写真は仙台市戦災復興記念館で撮影したものである。ここは一番町で、最も北に位置する場所(定禅寺通の辻に近い場所から南側を撮影)である。左側には三越デパートがあるが、左上の小さな写真にかろうじ... 続きを読む

猛暑の夏にどう向かい合う?空調服レポートその2

3854番目の記事です。記録的な酷暑が続き、各地で熱中症で亡くなる人が毎日報じられている。これまでこんな暑い夏があっただろうか?必然的にエアコンの稼働時間が長くなるので、後から電気代の請求がどれだけくるのか気が気でない。😖💧先日、空調服のことを記事にしたが、今回はレポートその2をお伝えしたい。ちなみに、私が所有している空調服は半袖の迷彩柄だが、今年の流行はノースリーブなどのカジュアルっぽいもの(フー... 続きを読む

懐かしい昭和/サントリーオールドの心に沁みるCM

感動のCM 最高の名作 サントリーオールドリンク動画解説昭和の頃に流されたCMは、ほっこりするものが多かった。往時はすべてがおおらかな時代であった。撮影に使われた木造住居も昭和らしくノスタルジーを感じる。昭和の頃の親父は頑固親父と相場が決まっていた。一人娘がどんな男を連れてくるのだろうか?座敷に通され緊張して硬くなる娘の恋人。互いに無言で下を向いたままで息の詰まるようなシーンである。娘の恋人が口を開い... 続きを読む

ウイークエンド/明日から相馬野馬追/総大将は14歳

三橋達也 福島県民謡「相馬流山」リンク曲「相馬流山」「相馬流山」は相馬にとって国歌ともいうべきもので、極めて格調高い調子で歌われる曲である。ここでいう「流山」とは相馬中村藩(奥州相馬藩)祖の故郷である下総の国「流山」(今の千葉県流山市)の地名にあやかったものである。この歌は1323年、奥州相馬家六代藩主・相馬重胤が従者三十余人を率い、住み慣れた下総を後に、奥州相馬地方に下向した際、口ずさんだものと... 続きを読む

新都市計画道路 宮沢~根白石線の探訪

本記事で3851番目の投稿である。今日の仙台は非常に暑かったが、私はバイクを駆って若林区に向かった。もちろん空調服着用である。この道路は宮沢根白石線という都市計画道路で、南鍛冶町工区と舟丁工区(約1km)が2023年3月23日に開通している。従って開通から4カ月経ったことになる。これは南側(宮沢方面)のビューである。google map 3D画像で付近の状況と本日のルート(ウォーキング)を確認して頂きたい。炎天下の中、... 続きを読む

パッヘルベル カノン&ウイスキーを嗜む夕べのひと時

パッヘルベル カノン マリナー指揮、アカデミー室内管弦楽団リンク曲についてヨハン・パッヘルベル(Johann Pachelbel)作曲のカノンは教会音楽(室内楽曲)である。正式な曲名は『三つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグニ長調』(原題: Canon a 3 Violinis con Basso c. / Gigue) である。ヨハン・パッヘルベルはバロック時代のドイツの作曲家だが、それにしても荘厳極まる曲を作ったものである。中世に作られた... 続きを読む

東北の玄関口・仙台駅の変遷を動画でお伝えします

  仙台駅の変遷 温故知新  リンク動画解説YouTubeで興味深い動画を見つけた。東北の玄関口・仙台駅の変遷である。運営者はguishan1981さんである。動画の数は11本だが鉄道好きなかたにお勧めのサイトである。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※仙台駅の開通は今から136年前に遡る。明治20年だが、開業当時の駅舎は絵しか残っていない。いかにこじんまりしたものか、おわかり頂ける気がする。停車場の位置については、現在... 続きを読む

DIY/流し元灯をLED照明に交換

蛍光灯の流し元灯が点かなくなった。紐を引っ張るところが付け根から切れたこともあり、LEDの照明器具に買い替えることにした。取り外しはさほど難しくないが、なめてかかるとショートさせる恐れがあるので、ブレーカーを下ろして行うのが基本である。某ホームセンターで購入したのはコイズミ照明のもので税込み¥5,000から釣がきた。ちなみに某家電店だと一番安価なものが¥7,000弱で、差額は¥2,000強であった。大き... 続きを読む

土日は高校野球観戦、相撲観戦etcに明け暮れました

3847番目の更新である。昨日から今日にかけて、スポーツ観戦に明け暮れた感がある。昨日はラグビーW杯に同じリーグ(プールD)となる日本対サモアの試合(リポビタンカップ)があった。リーチ・マイケルが反則でレッドカードとなったこともあり、日本(世界ランキング10位)はサモア(同12位)に22対24で惜敗した。プールDにはイングランド(世界ランキング6位)アルゼンチン(同8位)が入っていて、日本の予選突破... 続きを読む

弦楽とオルガンのためのアダージョ&TBC夏まつり

ALBINONI: ADAGIO - XAVER VARNUS' HISTORIC INAUGURAL ORGANリンク曲についてザバー・バーナスのチャーチオルガン演奏アルビノーニ作曲「弦楽とオルガンのためのアダージョ」は3年ぶりのリンクである。ザバー・バーナス(1964~)はハンガリー生まれでカナダ市民権を獲得したパイプオルガン奏者である。荘厳な曲だが、息を飲み、演奏に聞き入る聴衆の表情を見るのもこの曲の真骨頂と解釈している。アルビノーニの「アダージ... 続きを読む

ウイークエンドの私/だらだら歩きを止め、速歩へ移行

3845番目の記事である。以前からウォーキングを日課としていた私だが、最近あるサイト(異邦人:オーダーメイド中敷とウォーキングシューズの専門店)を見て唖然とした。本日は異邦人のホームページの資料をもとに、ウォーキングの指向について掘り下げて行きたい。ウォーキングは量より質というのである。即ち、ウォーキングはだらだら歩いたのでは効果が見込めず、体にある程度の負荷を掛けないと十分な健康効果を得られない... 続きを読む

横町動画/再就職NG集

定年後、別企業へ再就職:べからず集リンク動画解説今回のリンク動画は過去の経験に基づき、定年後の再就職で留意すべき事(NG集)をまとめてみた。長年サラリーマンを務めると、こんなものだろうという思い込みがあるが、新たな企業ではそれが通用しないこともある。「郷に入っては郷に従え」の通りだが、プライドが邪魔をして履行できないことがある。事例は再就職に失敗するシニアが陥りやすいことである。以前所属した企業のこ... 続きを読む

東北最大の歓楽街国分町/「ニュー東京」その2

Japan Walking Tour 【4K】国分町リンク動画解説YouTubeサイト Japan Walking Tourの1年前の動画である。4K画像で臨場感あふれる東北最大の歓楽街・仙台市青葉区国分町の様子をご覧頂きたい。前半(0~2分30秒)までは、半年前まで自分が通勤していた一番町が登場する。毎朝、毎夕見慣れた風景であった。21分40秒あたりからは、若い頃よく行っていたセブンコートビル(辻向こうの右側の建物)が登場する。※※※※※※※※※※※※※※... 続きを読む

大器晩成の風格漂う相撲取りは無類の芋焼酎好き

大相撲名古屋場所がある平幕力士(前頭筆頭)の活躍で俄然、盛り上がってきている。力士の名前は錦木(32)である。錦木は2日目(去る7月10日)に先場所優勝の横綱照ノ富士を破り錦木は4年ぶりの金星(平幕が横綱を破ること)を挙げた。それも豪快な力相撲での快勝であった。錦木は照ノ富士に立ち合い、頭からぶつかりもろ差しに成功したが、その後”かんぬき”(両腕を抱え込む大技)に決められそうになった。普通の力士なら... 続きを読む
[タグ] 錦木 照ノ富士 翔猿

横町流「海の日」の過ごし方

今日は海の日だが、この年になって今さら海へというのもミスマッチと考え、街に繰り出した。午前中から蒸し暑く気温は軽く30度を超え、空調服のスイッチはずっと入れっぱなしであった。最初に向かったのは定禅寺通のせんだいメディアテーク(青葉区図書館)である。普段の月曜日なら休館日であるが、祝日の時は開館している。いつものように休館日と思い込んだ人が多かったせいか、館内は結構空いていた。ここは2階の視聴覚室(... 続きを読む

40年前の仙台のYouTube画像/現在との比較

[写真]昭和58-59年 仙台 Sendai City 1983 & 1984リンク動画解説YouTubeでノスタルジーを誘う動画を発見した。whreimgonである。昭和後期~平成初期にかけての日本各地の都市や名所の動画である。既に五百数十の動画をアップロードしているので、興味のあるかたはリンク先をご覧頂きたい。さて、この動画は昭和58年頃(1983年頃)の仙台の各地の風景画像である。最近の風景と比較の上で、主なものを説明したい。最初の画... 続きを読む

YouTube動画更新/空調服のメリット

冷房代節約に、熱中症予防に空調服がお勧めですリンク動画解説YouTubeの更新動画である。以前、ブログでは幾度か空調服のことを紹介したが、これをまとめて動画にしてみた。ネックは車の運転をする際にファン(ベンチレーションとも)の突起が腰のあたりに当たって違和感を感じる(シートをリクライニングする角度が傾けば傾くほど圧迫感を受ける)ことである。土木現場などでは重機や車両を運転することもあるので、ファンの厚み... 続きを読む

ウイークエンドの私/今後ユーチュバーとして目指すもの

20230619長きに渡り勤めた仕事をリンク動画解説数年前に定年を迎えた最後の勤務の日を思い起こさせるような構成である。定年を迎えた日は「今日で最後なんだ。定年と言う言葉が胸を差す。定年後は新たな人生が始まる」と思ったものである。一方で定年から数箇月過ぎると、「時間に縛られることなく自由に生きることが出来る反面、何か物足らないような気にもなる」のも事実である。💡リンクした動画は私がチャンネル登録している”定... 続きを読む

久しぶりに訪ねたとちのき公園

3837番目の記事である。所要があって仙台市東部の地域を訪れた。足はバイクである。その帰路に久しぶりにとちのき公園(住所:仙台市青葉区東照宮1)を訪ねてみた。盛夏ということもあり、トチノキ林は濃密な緑に覆われていた。南東側の入口にはこのようなメルヘンチックなオブジェがある。ウサギと対話する子供。自分にもこの子供のように無邪気な時期があったわけであり、このオブジェを見る度に童心に返ったような気持にな... 続きを読む

Outfieldのロック(私は彼女を必要としない)/街歩き

 Outfield I Don't Need Her リンク曲について若かりし頃、カーオーディオでよく聞いたのがアートフィールドのこの曲I Don't Need Herである。直訳すれば「私は彼女を必要としない」となるが、これは強がりであり、恋の駆け引きというものである。内心はI Need Herとなるのだが、性格的にどうしても素直になれなかった。私が怖いのは若い頃の感性を失うことである。「ああ、自分にもそんな時代があったんだな」という... 続きを読む

太田和彦BS11放送「ふらり旅 いい酒 いい肴」

BS11 ふらり旅 いい酒 いい肴放送動画リンク動画解説8~9年ほど前の放送動画と思われる。倉敷の居酒屋を飲み歩く人物は太田和彦氏(プロフィールは後に紹介)である。太田氏は全国の居酒屋を飲み歩くのが趣味で、相当の身銭を切ったとされる。但しただの酒好き、旅好きではない。自身の体験を複数の著書に書き、更にはテレビ出演で著名になった人物である。私にも経験があるが、見知らぬ町を飲み歩くのは楽しいものである。地酒... 続きを読む

屈強な男たちの肉弾戦(W杯ラグビー仏大会)まであと2カ月

Rugby World Cup 2023: The Ultimate Pool of Death Showdownリンク動画解説今年も熱き男たちの祭典がやってくる。四年に一度のワールドカップラグビー(今回はフランスで9月8日から開催)である。動画のトップにはアイランズコール(アイルランドのラグビーアンセム)が演奏される。実はアイルランドは現在世界ランキング1位であり、優勝候補筆頭と言っていいのかも知れない。開催国のフランスは世界ランキング2位で、地元の... 続きを読む

pet shop boys Live/番ブラ

pet shop boys - always on my mind in Hyde Parkリンク曲について80年代ディスコソングをYouTubeで聞いていたところ、のペット・ショップ・ボーイズのalways on my mindがヒットした。一世を風靡した曲なので大変懐かしい。2019年のイギリスのハイドパークでのライブだが、ボーカルのニール・テナントは1954年生まれなので65歳ということになる。往年のイケメンイングリッシュミュージシャンぶりとは異なり、スキンヘ... 続きを読む

自作動画/再雇用か再就職かで迷った時のガイダンス

定年後の再雇用を受けるかどうかで悩んだら:ガイダンスリンク動画解説中八日間をおいてのYouTube動画投稿である。昨今は65歳定年の企業も増えてきたが、定年退職を間近に控えると、その後の身の振り方が気になるものである。60歳定年制を採用している企業のうち、別企業へ再就職するケースは全体の八分の一ということで少数派だが、結構の方が再就職を視野に入れているのではないだろうか?再雇用された場合は、かつての部下... 続きを読む
[タグ] 再雇用 再就職

ウイークエンドの私/苦楽を共にしたママチャリの再塗装

通算3831番目の記事である。古いブロ友様はご存じと思うが、私は苦楽を共にしたママチャリ(2006年に転勤先の東京で購入し、その後仙台でたまに乗り、その後は2015~2016年の相馬勤務で活躍)を所有している。最近はすっかり乗らなくなり、雨ざらしになってタイヤがぺしゃんこになっていたが、ダメもとで空気を入れて乗ってみると、意外や意外!まだ乗れるではないか!変則用のワイヤーホースが赤く錆びてひびが入... 続きを読む

若林区沿岸部へのツーリング

3830番目の記事である。天気が良かったのでバイクで若林区の沿岸部に出かけた。まず向かったのは若林区荒井切新田のせんだい農業園芸センターである。気温は30度あったが、空調服を着用しているので快適である。ウイークデーとあって訪問者はまばらである。駐車場にバイクを止めさせて頂いた。駐車場には老人介護関係と見られる送迎バスが止まっていた。施設の利用者が介護担当のかたと一緒に来ていたようだ。中に入るとご覧... 続きを読む

洋楽&仙台市街地歩き・本町~元寺小路~新伝馬町

Daryl Hall & John Oates - Maneater (Official Video)リンク曲についてリンク曲はダリル・ホール&ジョン・オーツの”マンイーター”である。過去の記事を調べたところ、前回のリンクが2014年の7月なので、実に9年ぶりである。歌詞を調べるとなかなか過激なものがあり、魔性の女をクロヒョウ(ジャガー)に例えている。男をたぶらかし、手玉に取るという内容である。従ってこの曲には、若年時の煮え切らない恋愛を重ね... 続きを読む

新たなジャズサイト&沖縄泡盛久米仙で晩酌

Music at the Bar by Limited Joy - トピックリンク動画解説晩酌の朋としてLightなJAZZサイトが欲しかった。そんなニーズに応えてくれるYouTubeサイトがLimited Joy - トピックhttps://www.youtube.com/channel/UCqlMesLld2nHW-ZShlcJG6Aである。合わせる酒は沖縄の泡盛・久米仙(アルコール度数:30度)である。泡盛は、日本の琉球諸島で造られる蒸留酒である。 米を原料として、黒麹菌を用いた米麹である黒麹によってデンプン... 続きを読む

半袖の空調服・暑中でのウォーキングに活躍中

本記事で3827番目の投稿である。夏場になると、どうしてもウォーキングに出るのが億劫になる。その億劫さを少しでも和らげるために昨年、ダブルストーンから半袖の空調服を購入した。暑さ対策から言えば空調服はけしてベストな選択でない。(今は更に強力な水冷服やPCM素材の服もある)但し、ものには程度がある。水冷服は建設現場などの高負荷が掛かる労働にはいいのかも知れないが、短距離のウォーキングならば空調服で十分... 続きを読む

将棋熱再燃の可能性を感じた或る出来事

通算3826番目の記事(「私にとっての将棋」というカテゴリーとしては2番目)である。最近、図書館で借りた将棋の本を読んでいる。二冊とも大山康晴十五世名人(1923~1992)の本である。大山十五世名人と言えば、受けの達人(特に金の使い方がすごい)と言われたが、40代後半あたりからは振り飛車(飛車を並べた位置に置かずに別な場所に水平移動して戦う戦法)一辺倒であった。(但し相手が飛車を振れば大山名人は... 続きを読む

今日から7月/今年も後半に入った/仙台街歩き

 HANDEL - LARGO - ORGAN OF ALBION CHURCH - JONATHAN SCOTT リンク曲解説これまで何回か、拙ブログにリンクしたジョナサン・スコット演奏の「オンブラ・マイ・フ」(Ombra mai fu:ラルゴとも)である。この一節はヘンデル(1685~1759)の作曲したオペラ『セルセ』(Serse, Xerxes)第1幕冒頭のアリアである。ペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)によって歌われる。調性はヘ長調。詩はプラタナスの木陰へ... 続きを読む