劣化したヘッドホンカバーの対処方法
ヘッドホンカバーというのは非常に厄介な代物である。三四年使っただけで表層のビニールが劣化してボロボロになる。こうなると剥離した断片が耳につくのである;対処法としてヘッドホンカバーのみの交換も考えたが、¥1000以上するようだ。
そこで指向を変え、インターネットで調べたところユニークな方法がヒットした。それは表面のボロボロをガムテープで取るというものである。なるほど、こんな方法もあったのか…そう思った自分は早速実行してみることにした。
気持ち良いほど落ちるが、それでも完全に落ち切ってないのは、表層のビニールがそこそこの付着を保っているからである。
中途半端な感じだが、何も完璧に落とす必要はないと考えた。暫くして劣化が進んだら、またガムテープで取ればいいくらいに思ったのである。
横町利郎挨拶
他には百均で買った靴下を被せてプラスチックバンドなどで縛る等という方法もあるようです。自分はDIYが好きですが、主に金を掛けないでパフォーマンスが上げられるDIYに取り組んでいます。今回も創意と工夫で満足できる結果となりました。焦ってヘッドホンカバーを買わなくて良かったと思っています。本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました。
ブログランキング・地域情報・東北地区に参加しています。宜しければクリックをお願い致します。
- 関連記事
-
-
セリア折りたたみ式拡大鏡を買いました 2019/09/12
-
百均ハサミの錆取り 2019/08/26
-
ダイソーの拡大鏡(百均ルーペ)に重宝してます 2019/08/19
-
VIVAで耐久力抜群の靴下の購入 2019/08/11
-
ハンドルストッパーのトラブルへの対応 2019/07/28
-
裏技・サッシのクレセントカバーの修理 2019/06/26
-
按配いいぞ!廃品を利用した工具入れ 2019/06/24
-
劣化したヘッドホンカバーの対処方法 2019/06/20
-
百均眼鏡改造大作戦第3弾 2019/02/23
-
断線したヘッドホンの修理 2019/02/16
-
グルーガン補修作戦第3弾甦る製品たち 2019/02/10
-
タイ土産のペーパーナイフ 2019/02/05
-
グルーガンでシャープペンシルの補修 2019/01/30
-
DIYでプラスチック製品の補修 2019/01/27
-
PC用拡大鏡固定器のDIY 2019/01/20
-
[タグ]
ヘッドホンカバーの修理
コメント
こんばんは。
同じような状態に私のヘッドフォンもなっているので
ボロボロが取れて音が正常なら、まだまだ使用できるので
良いアイディアですね。
このような方法なら簡単に出来て、また使えそうだと思いました。
購入せず、また使ってみます。
良いアイディアをありがとうございます。
joeyrockさん、ありがとうございます。
ヘッドフォンの表層材、あまりにも劣化が早くもっと何とかならないものかと思います。このような裏技はこれからもどんどん発信して行きたいと考えています。
おはからいにより、本日も厚誼を頂戴しました。コメントを頂き、ありがとうございます。
横町利郎さん
ヘッドフォンを利用して
周囲に迷惑をかけないように
なさっているのです。
わたしは、ヘッドフォン
利用していませんので
迷惑を皆さんに
おかけしているかも (-_-;)
紹介ありがとうございます。
今晩は
今晩は
劣化=廃棄ではなくいかに有効利用するか
横町さんの考え方って凄いね
まりっぺさん、ありがとうございます。
オーディオルームがあればいいのでしょうが、居間で聞いていますのでどうしてもこうなります。本日も厚誼を頂戴しました。コメントを頂き、ありがとうございます。
まきさん、ありがとうございます。
使い捨ての時代は去り、今は3R(リデュース、リユース、リサイクル)の時代です。少しでもこの流れをライフに取り入れたいと考えています。おはからいにより、今回もお励ましを頂戴しました。コメントを頂きありがとうございます。
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)