電力ビル開催「杜の都フォトグラフ写真展」




- 関連記事
-
-
電力ビル開催「杜の都フォトグラフ写真展」 2020/11/23
-
①忖度が苦手な理由、②電力ビル1階「ステンドグラス展」 2020/10/20
-
電力ビルで仙台水墨画展開催中 2020/10/08
-
Fukushima 50見て参りました。 2020/07/05
-
川瀬巴水という版画家 2020/01/14
-
塩竈市杉村惇美術館訪問 2017/09/16
-
息子との美術鑑賞 2017/07/30
-
久しぶりの福島美術館探訪 2016/10/10
-
定年後に目指したい或る画家の生きかた 2016/08/28
-
古田織部直筆の手紙 2016/06/12
-
息子との古美術鑑賞 2015/08/01
-
今年初の古美術巡り 2015/02/08
-
熊耳耕年美人画四態 2014/11/18
-
秋の古美術探訪 2014/10/29
-
小さな博物館の探訪 2014/10/21
-
コメント
写真展の作品の紹介ありがとうございます…。
いずれ劣らぬ秀作ですね…。貴兄の感想にも同意するところ大です…。
私もこういう写真を撮ってみたいと思っておりますがなかなか…。。。
boubouさん、ありがとうございます。
貴兄は写真を撮るのが趣味ゆえ、触手が動くところもおありなのでは?と考えています。一枚一枚の写真を見て考えるのは明確なテーマです。これがない写真は魂のない実写媒体に過ぎないと考えています。
人のふり見て我がふり直せで、教えられるものの多い写真展でした。電力ホールの注目度、集客効果にも感心した次第です。ご配慮により、本日もお志を頂戴しました。コメントを頂きありがとうございます。
お早うございます、
フォトグラフ写真展でしたか
さすがに展示されてる写真は傑作揃いでしょうね、
其の中から「これぞ」なるのを選ばれたのは
見事な写真ばかりですね
色んな技法で露出を長くしたり重ね撮りなど
の中で、
最初の紅葉満喫は見応え有ります。
こんばんは
杜の都フォトグラフ写真展、本当に季節感もありどの内容も素晴らしいですね。
実際にそばで見られ、細やかな部分も鑑賞できて,感激された事と思います。
アングルなども何度も撮りなおされたりされ
これぞ!という作品だと感じます。
飾りたくなるような美しさですね。
こんばんは~♬
どの写真もすてきですね。
写真は絵画に比べて、一瞬とも思いますが・・
持てる技術を結集して・・
良い瞬間を待って・・
たくさんの写真からの選りすぐりなのでしょうね。心打たれるものがあります。
雲MARUさん、ありがとうございます。
写真を厳選した理由を述べさせて頂きます。ブログを掲載する際
①自分の中では多くの写真をアップしたいのが人情
②他人から見れば写真の枚数が多いと見るのが大変
このギャップに気づくかどうか?と考えています。これは他人目線を強く意識することで、地味ですがseoに響くことと認識しております。様々な情報をまとめると写真の掲載枚数には適正枚数があり5、6枚までと聞いています。(そういう自分もなかなか実行できておりません;)
もちろんブログに関する考えは様々です。但し自己満足と他人の目線は明確に区別するべしと認識しております。ご配慮により、本日もお励ましを頂戴しました。ご配慮に感謝申し上げます。コメントを頂きありがとうございます。
joeyrockさん、ありがとうございます。
展示されていた作品は結構多かったのですが、自分の視点で篩にかけて厳選してみました。幻想的な写真や含みを持たせた作品が多い中、選定には結構迷いました。そうおっしゃって頂き、苦労が報われた気が致します。これから冬に向かうだけに季節感も選考の要素に含まれています。
ご配慮により、今回も格別なる追い風を頂戴しました。おはからいに感謝しております。ありがとうございます。
布遊さん、ありがとうございます。
撮影の際、ただ無造作にシャッターを押してはいけない;😓写真はずぶの素人ゆえ、教えられることの多い写真展でした。写真ブログを運営されているかたは多いですが、少しでもノウハウを吸収したいと考えています。
お陰様で、本日も有意義な御意見を賜りました。ご配慮に感謝申し上げます。コメントを頂きありがとうございます。
電力ビル開催の写真展、傑作ぞろいの作品ばかりですね。
こうして見るとどの写真も物語が出来そうで
語っているようです。
私は個人的には「刻の階」が好きです。
寒々としていますが雲の様子が温かいです。
写真撮影は難しく、花や鳥を上手に撮っている人には感服します。
こんばんは
さすがに
素晴らしい写真ですね。
展覧会などに出される方の作品は
目から鱗のような。。。
圧倒されます。
学ぶところがたくさんですね。
ボタンとリボンさん、ありがとうございます。
写真展を拝し、どの作品にもテーマを感じて参りました。無造作にシャッターを押すべきでないと暗に教えて頂いた気が致しております。なるほど、「刻の階」は見どころ十分ですね。自分も惹かれた作品ですが、鑑賞者の想像に訴えるのも重要な要素と認識しております。
寒い冬を疎むかたも多いですが、冬を愉しむとはこのようなことを言う気が致します。こういうスタンスを是非参考にして己の糧にできればと考えております。絵画とも見分けが尽かない作品も見受けられましたが、こういう点に芸術性を重ねて参りました。
自分にはこういう才能がないので目から鱗が落ちるような気も致しております。おはからいにより、今回も格別なる追い風を頂戴しました。ご配慮に感謝申し上げます。コメントを頂きありがとうございます。
つや姫さん、ありがとうございます。
実はまだまだ紹介したい作品があったのですが、読者目線を優先(ブログでの写真は5、6枚が適正との意見を尊重)し厳選した作品のみ掲載致しました。そうおっしゃって頂き、労が報われた気が致します。
今回もご配慮に感謝申し上げます。コメントを頂きありがとうございます。
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)