ブログを斬る。迷惑な準スパム行為について
3900番目の記事である。大変残念なことに、最近またしても記事の内容にまったく触れない自己本位なコメント(スパム行為の定義は、承諾を得ていない相手に無差別に大量の情報を送りつけることなので、スパムとは言えないものの、準スパム的なコメントと言い得る)があった。大変遺憾であるが、これが一部のブロガーに有り勝ちな心理(他人の記事のことなどどうでも良い。とにかく自分に注目して欲しい)と解釈している。
恣意性(自分の思うがままに振る舞い、大方のと思考と反するもの)は誰しも持ち合わせているものだが、これに対する許容度は十人十色である。多くのブロガーは準スパム行為に際し、眉を顰める程度なのかも知れないが、自分の場合は我慢せずに、はっきりと意思表示(NO)をさせて頂いている。(泥沼化させない為に意思表示は一回のみに留める)
但しFC2ブログにはゲストブック(自己紹介をするコーナー)がないので、これが準スパム行為の助長に間接的に関わっているとも解釈できる。自己紹介や井戸端会議をするには、相手の記事へのコメントの中に織り込むしか策がないのである。FC2ブログが不完全たる理由(欠点)がここにある。
最近、毎回の記事ごとに「大人の社交場です。いかなる理由があっても記事の内容と関係のないコメントは即座に削除します。奔放・自己本位なコメントやフランク、論議も望んでいません。仁と礼節を重視したお付き合いをさせて頂いております。」と掲示しているのはこのためである。むろんこの方法は相手にも選ばれるが、私はそれでもいいと考えている。
私も俗人ゆえ恣意性は有しているわけだが、少なくとも座右の銘はfor meではなく、for youで在りたい。for youということは人様のブログに訪問した際は、私見を極力抑えて良き聞き役に徹することである。時に脱線はしても、ブロ友様がせっかく書いた記事の内容に触れなければ、誼とは言えない。下手をすれば準スパムとも行為と取られかねないということである。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
横町コメント
8月末から短期間の間にこのようなコメントが相次いだわけですが、これがブログ(広義にはSNS)の本質というべきであり、これを人間心理の縮図と取れないこともない気がします。多くの人は自分に注目して欲しいわけですが、その前になすべきことがあります。それは他人の話を聞くだけの裁量(心の広さ)を有しているか否かということです。
一部の政治家の高飛車な態度(選挙で当選した際、自分に万歳したり、利権に捉われるあまり、本来見据えるべきことを見失った者)や、弱者の気持ちに添えない識者やジャーナリスト(ハンディを負った者への労りを欠く言動)などに世の倫理観の衰退を見る気がします。ブログは世の縮図と述べた理由がここにあります。
多様性重視と引き換えに、すっかり廃れてきた現代社会のモラルですが、例え殺伐とした中にあってもユートピアを求めたい所存です。私はそんな気持ちで毎日、記事を書かせて頂いています。昔で言えば”文通”がこれに該当します。そしてブロ友の記事に訪問し、わからないことがあった際はネット検索してでも、対応させて頂いています。”人間同士の誼”とは元々そんなものだと私は認識しています。
本日も最後までご覧頂きありがとうございました。ブログランキング・地域情報・東北地区に参加しています。宜しければクリックをお願い致します。
- 関連記事
-
-
ブログ開設15周年を迎えて 2023/11/09
-
拝啓ブロ友様、ブログのコメント欄を閉じるのはネガティブなことだけではない。 2023/10/27
-
ブログを斬る。迷惑な準スパム行為について 2023/09/14
-
ブログ雑感/ブログはこのまま衰退の一途をたどるのか? 2023/08/23
-
ブログとSNSの比較 コミュニケーションはあったほうが断然楽しい 2022/11/25
-
ブログ開設14周年を迎えて「交換と交歓の違いは大きい」 2022/11/10
-
対話型ブログでは先ず相互の信頼を築くことが大切 2022/10/24
-
ブログ更新通算3500のけじめを迎えて 2022/07/30
-
ブログに必要なのは倫理観:常識だけでは不十分・良識が必要! 2022/07/26
-
お陰様でブログ開設13周年 2021/11/10
-
マナーとモラルはブログに欠かせない 2018/11/15
-
ブログのエキスパートに求められるものとは? 2016/09/15
-
ブログに於ける三つの山とは? 2016/01/30
-
ブログ総論 2013/08/28
-
トラックバック
- トラックバック URL
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)